かんたん調理でおもてなしメニュー ヨーロッパ原産の「アンディーブ」とも呼ばれる野菜です。欧米ではレタス並みに食卓に登場する野菜ですが、日本ではまだレストランで食べることの方が多い野菜の一つ。白菜に似たみずみずしい食感で、甘さとほろ苦さが白ワイン好き...
酸味が少なく甘み際立ちます 香川県で生まれた世界でたった1つのオリジナル品種。皮が薄いので手で剥け、サイズも小さく食べやすいのでお子さまのおやつにもピッタリ!酸味が少なく、際立った甘みを感じられますよ。 今週の 旬の野...
シーザーサラダのレタスといえばこれ ギリシアのエーゲ海コス島が原産といわれ、厚みのある葉が結球せずに集まっているリーフレタスの一種。サクッとした歯ごたえとかすかな苦味は、シーザーサラダなどのハッキリとした味付けがある料理にぴったりですよ! お...
ワインが進む、大人な苦味のイタリア野菜 ワイルドルッコラとも呼ばれるイタリア原産の西洋野菜です。普段見かけるルッコラの一種のようですが、実は別物!ルッコラよりもごまの風味が力強く、ピリッとした辛味とワイルドな苦味が楽しめます。 肉料理やカルパッチョ...
年に一度しか食べられない蜜入りのような甘みと旨み 一年中手に入るニラですが、旬は春!群馬から、一株から年に一度しか採れない「一番刈り」のニラを入荷しました。寒い冬を必死に耐えて、ゆっくりと栄養を蓄えて成長したニラは、まるで水仙の葉のように大きく肉厚...
ふんわり柔らかい葉をメインに楽しんで レタスの仲間ですが、細かいフリルの広がった葉の形をしています。癖がないすっきりとした味とやわらかく食べやすい食感です。 おすすめの食べ方 ボリュームのある葉っぱは晩ごはんのおかずにも!挽肉と納豆を炒...
みずみずしく甘い旬の味 冬の間に栄養を蓄えたアスパラが一気に芽吹きます。シーズン初めのものはみずみずしく、やわらかく甘い春の味です。炊き込みごはんは、桜エビ、酒、塩を入れて炊き上がる少し前に刻んだものを入れて火を軽めに通してください。 にょき...
見た目にびっくり! 外皮のツルツル感や大きさは、緑色のブルーベリーのようで、実の詰まりはキウイという変わったフルーツがOisix初登場! キウイのような酸味はあまり感じられず、しっかりとした甘みで、お子さまのおやつにピッタリ。 洗って皮ごと食べるこ...
15年以上の試行錯誤が形に ジュースとしてはよく見かけますが、生のブラッドオレンジは食べたことがない人もいらっしゃるのではないでしょうか。コクのある甘み、まろやかな酸味、濃厚な香りとどれをとっても、一度は食べてみたい柑橘です。 果汁が多く、糖...
今だけのホックホク感 この時期のじゃがいもは水分が多く、じゃがいものホクホク食感を引き立てます。特に粒の細かい赤土で育った新じゃがいもは、身がしまり甘みが強くなるそうです。 沖縄でこれまで主に栽培されてきたサトウキビに代わる新しい品目の研究が...